肥料・緑肥

米ぬかを使ったぼかし肥の作り方

米ぬかを使ったぼかし肥の作り方

米ぬかを主原料にして
使ったぼかし肥の作り方です。
※当初は米ぬかだけで
 ぼかし肥料を作っていましたが
 肥料としては窒素が弱かったので
 最近は油かすを混ぜたぼかし肥を作っています。
 油かすを混ぜたぼかし肥料は
 原則作り方はこの米ぬかを使ったぼかし肥の作り方と同じです。
 油かすを使って臭くないなどは?
 はこちらのページに書いています。
 良ければ見てください。


集めた米ぬか

ぼかし肥とは何か?

ぼかし肥とは何か?
ぼかし肥とは、主に
米ぬかやその他の有機物を使い、
植物に必要な栄養を合わせた
肥料になります。
特徴としては、
一度発酵をさせているので、
すぐに播くことができます。
ぼかし肥料は有機栽培では、
よく聞く種類の肥料です。
また、混ぜる有機物によって
自分好みの成分の有機肥料を
作ることができます。

ぼかし肥の種類

発酵の種類によって、
大きく分けて2種類の作り方があります。
それは、

  • 好気性の菌を使って作るぼかし肥
  • 嫌気性の菌を使って作るぼかし肥

になります。
私がこのページで作ったのは、
嫌気性の菌を
使って作るぼかし肥です。

好気性発酵のぼかし肥料の作り方は
酸素を使って発酵する菌を
使ってぼかし肥料を作る方法です。

嫌気性発酵のぼかし肥料の作り方は
酸素が不要な菌を
使ってぼかし肥料を作る方法です。

何故好気性発酵では無く
嫌気性発酵でぼかし肥料を
作ろうと思ったのは
ぼかし肥料を作る時に
密閉してぼかし肥料を
作れるからです。

私が耕している畑は狭く、
2つの面は民家に接しています。
ですので発酵する時に
臭いなどが出ると
苦情が来る可能性が有ります。
畑は借り物なので
よそ者の私としては
苦情がでるのは困ります。
他の利点として密封容器で
作ることができるので、
畑以外の場所でも
作る事ができるのも
私が嫌気性のぼかし肥
を選んだ理由です。
私も嫌気性のぼかし肥料を
発酵させる場所は
所有している倉庫で発酵させています。
隣が飲食店と民家ですが、
ぼかし肥料の臭いで
苦情が来たことは有りません。
好気性よりも嫌気性の方が、
近所の人などの
周りに迷惑もかけずに
簡単にできると思います。
作る時の手間も
ぼかし肥の原料を
混ぜて密封した後は
発酵が完了するまで
放置しておけばいいので、
手間もかかりません。
手間がかからないのも
嫌気性のぼかし肥の
いいところです。

ぼかし肥の作り方

ぼかし肥の作り方は、
千差万別です。
基本は、米ぬかをメインにして
その他の有機物は
混ぜて作りますが、
混ぜるものは人それぞれです。
このページで書いているのは、
私が作ったぼかし肥です。
米ぬかだけで作っていました。

ぼかし肥の原料

私が作ったぼかし肥の原料です。


ぼかし肥の原料

  • 米ぬか
  • 酒粕
  • 畑の土

になります。
変わったところでは、
酒粕を使ったとこです。
酒粕は、肥料として
使えるようには思うのですが、
あまり酒粕肥料を
探しても見つかりまん。
成分的には
栄養が有るので、
入れてみました。
酒粕はいつもは手に入らないので
手に入らない時は、
酒粕はいれません。

混ぜ込む原料を変えれば
いろいろなぼかし肥料を
作ることができます。

原料の調達先など

ぼかし肥の主原料は、
米ぬかです。
米ぬかは、
コイン精米機を
回って集めました。
もちろん、ご自由にお持ち帰り下さいと
書いている所から
集めてきました。
コイン精米機を回れば、
米ぬかは、無料で
集める事はできますが、
いつも米ぬかが
有るとは限らない、
数か所のコイン精米機を
回らないといけないので、
時間もかかります。
知り合いにコメ農家の方、
米屋さんなど米ぬかを
持っている人が
いる場合などは、
そちらの方から米ぬかを
購入をする方が確実に
早く手に入ると思います。
運が良ければ無料で
もらえる事も有るかもしれません。
有料でもそんなに
高額な値段にはならないと
思います。
近くにコイン精米機が
有る場合は別として
近くにコイン精米機が
無い場合は、
コイン精米機を
回る手間や時間を
時給にして考えてみれば、
私は米屋で
購入する方を選びます。

酒粕はそれなりの栄養素が
あるのとまだ麹が残っているので、
一緒に混ぜ込みました。
酒粕は、水に溶いて、
米ぬかに混ぜるようにします。
でないと固形物は
うまい具合には
米ぬかと混ざりません。

畑の土は、発酵を
手助けさせるために
混ぜています。
こちらも水に
溶いてから混ぜ込みます。

水は、雨水かぼかし肥料を
作る前日に用意してカルキを
抜いた水道水を使います。

 
スポンサーリンク


ぼかし肥の作り方の手順

米ぬかとその他の材料を
混ぜ混んでいきます。

私のぼかし肥の作り方は
以下の通りです。

  • 水と酒粕と土を混ぜる
  • 米ぬかと上記の水を混ぜていく
  • 密封容器に詰めていく

特にぼかし肥を作る作業自体は
難しくありません。


作成中の米ぬかぼかし肥料

ぼかし肥を作る時、
重要なのは水分量だと思います。
米ぬかは天然由来のため、
毎回、微妙に米ぬかの
水分量などが違います。
ですので、
米ぬか1kgや1Lに対して
水をいくらとという事が
言えません。
感覚になるのですが、
握ると固まり、
触ると簡単に
崩れるような
感じに作ります。
初めてぼかし肥料を
作った時の感想としては、
想像しているよはり
水分は少ない感じに
なると思います。

今回、私はぼかし肥の
原料が酒粕と
畑の土だったので
水に溶いて、
米ぬかと混ぜ込みました。
先に水に溶いて方が
米ぬかと混ざりやすいからです。

混ぜるものによっては、
水に溶かずに
米ぬかと直に混ぜます。

混ぜたぼかし肥を密封容器に


ぼかし肥料の密閉

混ぜ終わったぼかし肥を
嫌気発酵できる
酸素と遮断できる容器に
入れて発酵させていきます。
一番、いいのはコメ袋が
いいとは思います。
※ビニール製の丈夫なコメ袋です。
 紙製のコメ袋では有りません。


密閉したぼかし肥料

他には洗い桶・水切りバスケット・
電子ジャーの羽釜
などの容器も作成する
ぼかし肥が少ない場合は、
いいと思います。
上記のような容器に
詰める方が詰めやすいと
思います。
特に材質が固いものが
詰めやすく、
酸素も遮断できるので
いいとは思います。
取っ手などが
ついていないものが
保存する容器と
していいと思います。


嫌気発酵前のぼかし肥料

詰めた後は、
無色のゴミ袋で
密封します。
この時は、
空気をなるべく
抜いておきます。
さらに今度は、
日光を通さない
黒色のゴミ袋や
黒色の土のう袋で
さらに密封します。

直射日光が当たらない所で保管


保管・発酵中のぼかし肥料

後は、日光の当たらない
風通しの良い場所で
ぼかし肥を保管して、
嫌気性発酵をさせていきます。
洗い桶・水切りバスケット・
電子ジャーの羽釜などで
発酵させておけば、
外から作成中のぼかし肥料が
見やすいので発酵具合を確認できます。

発酵が終わると乾燥させて完成


完成したぼかし肥料

発酵させているぼかし肥の
匂いが甘酸っぱいいい匂いがして、
目で見て白カビが出てくると
ほぼ発酵が終わったと思われます。
そうなると発酵を止めるために
ぼかし肥を乾燥させます。
乾燥が終わると完成です。
(日陰で乾燥させる方がいい?)

保管する時にはネズミ対策


ネズミに食べられたぼかし肥料

米袋などに乾燥したぼかし肥を
入れて保管します。
ネズミが居れば
食べられる可能性が有ります。
本当のところは
ネズミがぼかし肥料を食べているかは
わかりませんが袋に穴が開いていて
袋の中にはネズミの糞と
思われる黒い物体が入っていました。


ネズミに食べられたぼかし肥料

その後は、ねずみに
ぼかし肥を食べられないように
衣装ケースにぼかし肥を
入れて保管するようにしました。
密閉すると良くありません。
少しだけ蓋をずらして上から
ペットボトルなどを重りにして
空気が流れるように
して保管しています。

 
スポンサーリンク


ページTOPへ戻る

-肥料・緑肥
-,

© 2024 野菜の栽培方法